忠兵衛ぐでんぐでん日記

高知の歴史好きが作ったプチ武将列伝&ざっくばらんな話集等です。

【長宗我部盛親列伝 -11-】

 結局戦局は東軍圧勝で終結した。長宗我部隊は敗走し、なんとか土佐へと逃げ帰った。
 肝心な大戦で全く戦をしなかった長宗我部家だったが、伏見等では中途半端に頑張ったので徳川からは完全に敵とみなされた。
毛利と違い裏工作も何も出来なかった示ので致し方ない。

 

帰国した盛親は早速徳川に対して弁明と謝罪を行う交渉に出る。
家臣の立石助兵衛(たていしすけべぇ)、横山新兵衛(よこやましんべぇ)らに徳川家の重臣井伊直政の元に派遣した。
これには別の話もあり、井伊直政側から家臣を土佐に遣わして盛親が直接謝罪するように伝えたという説。
どちらにしても関ヶ原敗戦後長宗我部家は風前の灯状態になってしまったことには変わりない。

一分の望みを持って嘆願をした盛親だったが現実は厳しく、切腹こそ免れたが改易処分となってしまった。

 

改易理由には諸説あるが、簡単に紹介すると
 ・兄である津野孫次郎親忠を殺害してしまった事が家康の逆鱗に触れてしまった説
 ・当初は土佐没収の替りに別の場所を与えられる予定だったが、国替えを不満に持つ家臣の一揆が起こりその責任を取取らされ、国替えを反故にされて改易となった説

 

家康は当初「あの元親の息子にあるまじき失態」として切腹を言い放ったが、井伊直政の懇願により改易処分となった。

 

25歳の若き当主長宗我部盛親は、1年余りで家を潰してしまった。
改易され、浪人となった盛親は土佐に戻ることは当然許されず、京都所司代板倉勝重(いたくらかつしげ)の監視下に入り伏見に住むことになった。

【長宗我部盛親列伝 -10-】

西軍総大将は名目上毛利輝元となっていたが、輝元はあくまでも秀頼の代理。
肝心な秀頼は若干7歳、母の淀殿も当然秀頼を戦場に出すことを許可しない。

実際に東軍の本軍として毛利の部隊を率いたのは21歳の若武者毛利秀元だった。
この毛利と徳川の間でも三成や盛親がしるはずもない密約があった。
毛利家の吉川広家、家老の福原広俊らは裏で徳川家康と交渉し、毛利には徳川に敵意を示す意思は毛頭無いと伝えていた。

この時毛利家もまた西軍派と東軍派に分かれており家臣内で分裂していた。
当主の輝元は元来優柔不断な性格と言われており、ケセラセラ的に物事を考えていた。
大局としては西軍に付いた形にはなったが、それは外交面で優れていた安国寺恵瓊等が主導権を握った結果だった。
恵瓊と三成は非常に仲が良かった。

一方武闘派の筆頭が吉川広家であり、毛利家の軍事を掌握していた、
広家は「戦においては毛利は徳川に手を出さない」という内容の密書を徳川方に送っていた。

さて、残念なことに長宗我部勢はこの西軍で一番戦う気持ちのない毛利の部隊と共に南宮山に布陣する形になった。
しかも先に入山したので山の一番奥に布陣した。
戦が始まると盛親はしばらく傍観していたが、一向に南宮山から下山して戦おうととしない毛利の軍勢に疑念を抱く。
毛利秀元は戦う意思はあり、参戦しようとしたが、内通していた吉川広家によって制御された。

そんな毛利の事情など知らない盛親は静観するしかなかった。
なんとか出陣したい盛親は幾度となく毛利勢に対して使者を遣わしたが
「ただいまより我が軍は行厨をとる」と言われる始末だった。
この話は「宰相殿の空弁当」と言われ有名である。
ちなみに「宰相(さいしょう)」とは毛利秀元の官位である。

【長宗我部盛親列伝 -09-】

1600年(慶長5年)時点での四国は

 ○ 土佐には長宗我部家
 ○ 阿波は蜂須賀家
 ○ 讃岐は生駒家が勢力としては大きく、
 ○ 伊予には加藤家、藤堂家、小川家がいた。

このうち、蜂須賀、生駒、加藤、藤堂ら隣接する大名は東軍だったが、
すべて土佐よりも石高が低く、大した脅威ではなかった。

 それよりも盛親にとっては西軍である毛利や宇喜多を警戒し、已む無く西軍となった。
 結果論だがあっけなく西軍が敗北する等盛親等当時の武将には分かるはずもない。
戦が長引けば当然近畿に近い土佐は西軍の標的にされる可能性が高い。

 

それではなぜ当初盛親は東軍を選択したかだが、様々な予測が成り立つ。
父元親時代から親交の深かった藤堂家や井伊家等が東軍であった為や、隣接するほとんどの大名は東軍だったから等当時の情勢や人間関係からの判断であったのではないだろうか。

盛親は約6600の兵力で大坂に参陣する。結構な兵力で参加してしまった盛親は西軍でも主力として迎えらた。

関ヶ原に参陣した西軍の主な大名と兵力としては

  石田三成   6000名
  宇喜多秀家 15000名
  毛利秀元  24000名
  小早川秀秋  8000名
  小西行長   5000名
  島津義弘   3000名
  長束正家   1100名
  大谷吉継    600名

 

※人数は資料によって違いがあります。

よく状況を呑み込めていなかった盛親達長宗我部勢だったが、
西軍に味方すると決まればなんとしても勝ち戦にするぞ!っと頑張った。
盛親は西軍諸将の中でも積極的に戦い、伏見城安濃津城(あのつじょう)を攻め落としながら東に進軍した。
最終的に盛親が関ケ原に着陣したときは2100名であったという記録がある。

【長宗我部盛親列伝 -08-】

1600年(慶長5年)ついに日本は東西に分かれて関ケ原で激突する。


 実質西の豊臣、東の徳川といった形にはなったが、豊臣家は家臣と家臣との戦としての立ち位置を取った。
 徳川家康も表向きは豊臣家に恭順の意を示しており、全ては秀頼様の為にという大義を持っていた。

 

話が複雑になるが、名目上は石田(豊臣)VS徳川(豊臣)となる。
 秀頼と家康が争ったわけでは決してなく、東西共に豊臣秀頼様の為に戦ったと大義名分を出している。

 さらに細かく説明すると当時石田三成は隠居の身だったので力的には徳川家康と戦えるはずもない。頼りにしていた大納言前田利家も病の為他界していた。


 よって西軍の総大将(立場としては豊臣秀頼の補佐)は毛利輝元であった、しかしこの毛利は、あくまでも家康が奥州征伐で大阪を留守にするので、その代わりに大坂に入城したのだと主張している。

 

さて、五大老の行動だが、
  徳川家康に味方したのは前田利長(まえだとしなが)前田利家の息子

  明確に反発したのは宇喜多秀家上杉景勝

 

 毛利輝元大阪城を占拠した形になったが、中立の立場と主張している。
   ※毛利は西軍として関ヶ原には参陣したが、裏で徳川家と交渉していた


 各地の大名たちが西、東に分かれる中、土佐の盛親は東西どちらに付くか家中で協議を重ねていた。
 結果は東軍、つまり徳川家康に味方する事に決まり密書を送るが、地理的にどうしても近畿(西軍が抑えている領地)を通る必要があり、
 徳川方に意思を伝えることが出来なかった。

なかなかお粗末な話だが結局長宗我部家は「西軍」に味方することとなってしまった。

【長宗我部盛親列伝 -07-】

 徳川家康の野望が見え隠れし始めると、制止しようとする石田三成ら官僚との争いが激化し始めた。
 元親はこの時期京都伏見の屋敷に滞在。徳川家康が屋敷に訪問したという記録もある。


 1599年(慶長4年)、豊臣家への人質であった津野孫次郎親忠が土佐に戻されたが、この帰国を快く思わない元親によって幽閉されてしまう。
幽閉理由については久武親直の讒言されたためと言われる。

 元親は病状が悪化し、京伏見で療養するがそのまま他界した。長宗我部元親享年61歳。
臨終の床に入り、いよいよ死期を悟った元親は後継者である盛親と家臣
  ・立石助兵衛正賀(たていしすけべぇまさよし)
  ・中内兵庫(なかうちひょうご)
  ・町又五郎(まちまたごろう)
  ・豊永藤五郎勝元(とみざわとうごろうかつもと)


達にこれからの長宗我部家を託した。

遺言は
先鋒は桑名弥次兵衛、中備えは久武内蔵助、そして殿は宿毛甚左衛門に仰せつけよ
という内容だった。

 

 長宗我部家の新しい当主となった盛親だったが、日本全国が大混乱に陥っていた時期と重なった事もあり、豊臣政権が盛親の継承を認めたという記録は見当たらない。
認めなかったのか話をする余裕すらなかったのかは不明だが22代当主長宗我部盛親の船出であった。

【長宗我部盛親列伝 -06-】

1597年(慶長2年)には分国法として「長宗我部元親百箇条」を親子で制定した。
1598年(慶長3年)に、天下の覇者豊臣秀吉が他界した。
 ワンマン経営者の秀吉がいなくなった事によって、日本は次の権力者を決める争いへと突き進むことになる。
 秀吉の後継者は無論のこと、豊臣秀頼(とよとみひでより)であったが、御年6歳。政治が行える訳もなく、秀頼の補佐(親代わり)に誰がなるかについての
争いである。秀吉は死の間際まで、秀頼を頼むと有力大名に話していた。
 政(まつりごと)は五大老五奉行の協議を持って決めることを遺言としていたが、実際は秀吉の描いた状態にはならなかった。

 

 五大老(五人の衆)とは、晩年の秀吉が頼りにした有力大名達を「大老」として政務に関与させた。
 具体的には太閤秀吉が発令した法令「御掟(おんおきて)五ヵ条御掟追加九ヵ条」
連署した有力大名を指す。
 これは1595年(文禄4年)当時の豊臣家後継者であった豊臣秀次(とよとみひでつぐ)を罪人として切腹させた俗にいう(秀次事件)後の政治的混乱を鎮める為に行った処置であり、当初は6名だったが小早川隆景が1597年(慶長2年)に死去ている。

 秀吉が実際に自分の死後秀頼が元服するまでの間の政を託したのは残りの五人である。
   ・徳川家康 (関東八州  256万石)
   ・前田利家 (北陸・加賀  83万石)
   ・毛利輝元 (中国    112万石)
   ・上杉景勝 (奥州    120万石)
   ・宇喜多秀家(山陽     57万石)

これは余談であるがこの時の元親は土佐22万石である。

一方五奉行は政治の実務的な仕事を仕切った大名であり
   ・浅野長政(甲斐甲府  22万石)司法
   ・増田長盛大和郡山  22万石)土木
   ・石田三成(近江佐和山 19万石)行政
   ・前田玄以丹波亀山   5万石)宗教
   ・長束正家(近江水口   5万石)財政

【長宗我部盛親列伝 -05-】

 盛親はその後父と共に秀吉からの命による戦に参陣して様々な経験を積んでいった。
元親もまた自分の全てを後継者に教授してた。
 朝鮮の役からは事実上盛親に政治を任せたが、家督は譲らずに二頭政治で土佐を束ねていく。

 

ここで大名の格付けを表す「官位」の話をしよう。

 元親は1973年(天正16年)に宮内少輔(くないしょうゆう)や土佐守(とさのかみ)、侍従(じじゅう)等に任命されていたのに対し、盛親に対して豊臣政権から官位を授けたという明確な証拠は残ってない。
 自称(自分で勝手に名乗ること)的には父と同じ位を名乗っていたが、寛容に官位を授けていた豊臣政権(官位をばらまいていたらしい・・・)の資料になぜか盛親に官位を授けたという記述が見当たらないは異様である。