国吉甚左衛門
〇 【国吉 甚左衛門】(くによし じんざえもん)
〇 生年不詳~1588
本来は「親綱(ちかつな)」と言いますが、甚左衛門のほうが有名ですのでこちらで説明します。
甚左衛門を初めとする国吉家は、長宗我部家に古くより仕えていました。
久武、桑名、中内と呼ばれる長宗我部三家老に次いだ重臣です。甚左衛門も家老として、
1563年には香美郡にある王子城(国吉城)(香南市香我美町徳王子国吉)を築城して3700石を知行します。
元親の四国統一にも大いに貢献して1578年、讃岐国の財田城(香川県三豊市財田)を攻め落として城代となりました。
その後、讃岐国の軍代となり、讃岐平定の主戦力として戦います。
※軍代・・・主君に代わり、戦場で指揮を執る者をさします。
豊臣家に降伏した後は検知「太閤検地」を実施し、土佐は98000石として石高が算出れました。
1588年に惜しまれながら死去してしまいました。
○甚左衛門をかんがえる
太閤検地での土佐の石高って低すぎますよね・・・9.8万石って。
一応全国統一の基準で測ったってことなのである程度の信憑性はありますが。ちなみに江戸時代に入って山内家になってからの
石高が20万石に激増しています。そんなに山内家は内政上手なのでしょうか???
戦国時代はいわゆる「隠し田」が多くあったそうですので、山の多い土佐では隠しやすかったんでしょうかね。
それをどんどん発見されて増えたとも考えられます。
甚左衛門の内政能力は高かったとは思いますが、同じ土佐の領主として見つけても見なかった事にしたのかもしれません。
香美郡(現在は香南市)香我美町一体を治めていた所からも、元親に信頼されていたと思います。
四国内の戦いでは最も激戦だった讃岐において軍代を任せられる点においてもかなり有能なのではないかな。
だけど、マイナーですよね。もっと注目されても良いと思うのは私だけでしょうか?
これを機に「国吉甚左衛門」覚えてくださいね(笑)